ヒューマンアカデミーロボット教室のカリキュラム、コースや難易度は?

2020年度から小学生のプログラミング教育が必修化されたことに伴い、
習い事としてプログラミング教室やロボット教室に注目が集まっています!

今回は、人気のロボット教室の一つ、
「ヒューマンアカデミーロボット教室」について、カリキュラムやコース、難易度についてお伝えします!

目次

ロボット教室の特徴!プログラミング的思考が身につく!

ヒューマンアカデミーのロボット教室は、モーターやギアなどのパーツを組み合わせて、
実際に動くロボットを作成できる教室です。未就学児でも通えるコースから中学生も通うコースまであり、
子どもの習熟度に合ったロボットが作れることが特徴です!

教室に通うことでどんな力が身につくの?

ロボット教室に通うことでどんな力が身につくの…?と思う方もいらっしゃるかもしれません!

ヒューマンアカデミーのロボット教室では以下の六つの力が身に付きます!

  • 創造力
    イメージを「カタチ」にし、「工夫」を繰り返しながらクリエイティブマインドを育む。
  • プログラミング能力
    ハードウェアの動きの背景にあるソフトウェアの働きを理解できる分野横断的な思考力を養う。
  • 集中力
    「楽しいこと」「好きなこと」に時間を忘れて没頭し長時間集中する力を高める。
  • 観察力
    ロボットの構造や動きを観察しながら、科学的なものの見方を養い知的好奇心を培う。
  • 論理的思考力
    ロボットが考えた通りに動くようにパーツを組み換えプログラミングを行いロジカルに考える力を高める。
  • 空間認識力
    パーツを組み合わせて立体物を意図した通りに動かす経験が、立体感覚を養う。
「ヒューマンアカデミージュニアSTEAMスクール ロボット教室」より

これら6つの能力をはぐくみながら、
これからの世の中で強くあるためのより良く生きられる力
自分らしくいられていい仲間も増やせる人間力を育てるのに役立つ教室を目指しているのが
ヒューマンアカデミーのロボット教室です!

ロボット教室のカリキュラム、コースは?

ヒューマンアカデミーのロボット教室では最長7年かけて
じっくりとお子様の成長にあわせて学べるように設計されています。
小さなお子様でも、教室を通して、考えながら手を動かすことができるようになります。

コースは以下の四つに分かれています!

  • プライマリーコース — 幼児〜小学校低学年対象
  • ベーシックコース — 小学生対象
  • ミドルコース — 小学生対象
  • アドバンスコース — 小学校中学年対象

それぞれのコースについてはこちらの記事で詳しく紹介しています!

教室はどんなペースで進むの?

ロボット教室では基本的に月2回の授業で、1体のロボットを制作していきます!
毎月の新しいロボット作りに挑戦する「基本制作」の90分と、
作ったロボットをオリジナルに改造して進化させていく「応用実践」の90分を通してロボットを作っていきます!

難易度は?プログラミングができなくても大丈夫?

プライマリーコースとベーシックコースは幼児~小学生が対象で、
プログラミングせずにロボットを製作することができます!
プライマリーコースはひらがなが読めなくても写真付きのテキストを見ながらロボットを組み立てることができます!
難しくてつまずきそうになっても優しい教室の先生が教えてくれるので安心です!

ミドルコースとアドバンスコースも簡単なプログラミングから始めるので
プログラミングについて初歩的なところから学ぶことができます!

実際に体験会でロボットを作ってみて、教室の雰囲気を体感してみることをおすすめめします!

まとめ

まとめ

  • 創造力・プログラミング能力・集中力・観察力・論理的思考力・空間認識力が身につく!
  • コースはプライマリーコース・ベーシックコース・ミドルコース・アドバンスコースの4つ
  • ロボット作りの初歩的なところから学ぶので、わからなくても大丈夫!

ロボット制作を通して様々な力を身につけることができるロボット教室。
教室の雰囲気も明るく、楽しく学ぶことができそうです!

ロボット教室に興味を持った方は是非体験会にお越しください!

飯田橋教室と日吉台教室の体験会はこちらからお申し込みできます!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる